トップページ > 特集・おせち料理・正月料理 > おせち料理、正月料理のいわれ

おせち料理、正月料理のいわれ

しきたりや決まりごとがいろいろとあるのがお正月。しかし、必ずしもそれに縛られる必要もないと思いますが、うんちくとして知っていれば、それだけでも、気分よく新しい年を迎えることができます。

ここではおせち料理やお正月のいろいろな決まりごとをお話します。


おせち料理って?


日本には四季があります。

その昔は暦の上でそれぞれの季節を、初、仲、晩に分けて12の季節を設けました。そしてさらに細分化して、24節気と言う、暦と実際の気候との差を解消する為のことがらを定めました。

その節目が節句になります。

これは奈良時代の節会(せちえ)と言うものが元になっていて、江戸時代になってから、農家や武士に関係のある日を特に選んで五節句として祝ったそうです。

ですから、もともとは端午、や七夕など年に5回の節句のときにごちそうをいただいていたんですね。

しかし、お正月がいちばんごちそうが多かったので、その時の料理を特におせち料理と呼ぶようになったのです。

おせち料理は一年の一家を守ってくれる年神様と一緒にいただくことで、神様と一体化するという意味をもっています。ですから、おせち料理を重箱に詰めて、まず床の間などに備えるのが本来の姿になります。




祝い肴って?


もともとはこの祝い肴3種とお雑煮があればお正月を迎えることが出来るとされていました。

祝い肴3種は関東と関西では違っていて、関東は、黒豆、田作り、数の子を組み物として考えます。

関西は、黒豆の替わりに、たたきごぼうを組み物としています。

祝い肴3種は、三つ肴とも呼ばれていて、五穀豊穣や子孫繁栄の願いが込められています。また江戸時代においても、これらの食材は比較的安く、農民や庶民でも手に入れることができたと言うことです。

ですから、いまはおせち料理は大変豪華ですが、元来はお雑煮と祝い肴3種だけであれば、正月を迎えることができたとされています。


柳ばしを使うのはなぜ?


お正月の三が日は、両端が細くて、中心あたりが膨らんでいる箸を使用します。

この箸は両口箸といわれ、お祝いの席やお正月など『晴れの日』に使用する箸です。特に、お正月には、片側で私たち人間が、反対側で年神様が食事をしているといわれています。

また、正月に使用する両口箸は、丈夫な柳の木を使用したので、これを「柳ばし」と言います。

これは正月早々箸が折れると縁起が悪いので丈夫な箸を使用するという意味があります。

柳ばしは中心あたりが膨らんでいる姿から、女性が身ごもっている姿や稲穂が実っている姿に見立てて、子孫繁栄を願うという意味もあります。


おとそのいただき方は?


元旦の朝に、家族そろって最初にいただくのが「おとそ」です。

これは中国の風習が伝わってきたもので、無病息災、延命長寿の願いが込められています。

本来は漢方薬とみりん、または清酒とみりんを大晦日に酒器に入れて、薬効成分を抽出したものを元旦の朝にいたくのがおとそでした。

おとそはまず、家長(年長者)がいただいてから、一番若い人に杯を渡して年長者がつぐのが正式です。これは年長者の英知を分かち与えるという意味があります。


縁起食材って?


おせち料理に使用される食材には、それぞれ縁起ものとして意味があります。これを「縁起食材」と呼びます。

  • 黒豆・・・黒々とまめに健康で働けるように。食材としては丹波地方の大粒のものが有名です。またシワを出さないで煮るのが今の主流ですが、江戸時代には程よいしまりと平たい形が特徴の雁食いと言う種類の豆を使用してシワを自然に出すのが一般的でした。

  • ごまめ・・・五穀豊穣を祈願
    ごまめとはかたくちいわしを生で干したものを言います。五穀豊穣は「五万米」を当てていると言うことです。また、かつて田の肥料にもしたことから「田作り」とも言うそうです。小さいながらもお頭つきでめでたい一品です。

  • かずのこ・・・子孫繁栄を祈願
    にしんの卵巣の塩漬けです。今は高級品なんですが、昔にしんが大漁の時には、捨ててしまうほどの安価な食材でした。昔は乾燥したかずのこを3日間お米の砥ぎ汁につけて戻して使ったと言います。

  • ごぼう・・・根気がつく、家の土台がしっかりする、と言う縁起物
    昔のごぼうは太くそして硬いものが多かったので、叩いて繊維を柔らかくして使用しました。その為たたきごぼうと言う名前が残っていると言うわけです。

  • 昆布・・・よろこぶ、にかけての縁起物
    古代昆布はひろめと呼ばれていて、喜びを広める縁起物と言う意味もあるそうです。特に昆布巻きは文化や学問の栄えに通じる巻き物から縁起食材として料理されています。

  • 海老・・・長寿の象徴
    加熱すると曲がることから老人に見立て、長寿の象徴になりました。


正月飾りとお供え



「正月飾り」は、年神様を迎えるための準備で、その家の一年間の平安を守るとされています。

飾る日は、29日は二重苦を連想するので避けます。また31日はお葬式と同じ一夜飾りになるのでこれも避けるようにします。

「お供え」の「鏡もち」は年神様へのお供物になります。

一般的には、三方の上に半紙を敷き、裏白の葉の白い方を表にしてのせて、だいだいを一番上にのせます。裏白は潔白で正直な気持ちを、だいだいは親子代々子孫繁栄という意味があります。

そして1月11日に鏡もちを食べるのが「鏡開き」ですね。

ちなみに、1月7日は「七草がゆ」をいただきます。

これは疫病予防と邪気払いという意味があります。七草がゆには「かゆ柱」としてお餅を入れるのが一般的です。


特集・おせち料理・正月料理・INDEX

おせち料理、正月料理のいわれ

祝い肴3種から、おせち料理作りをはじめてみませんか?

おせち料理の作り方・コツ 準備編
おせち料理の作り方・コツ 料理編

続けて行きたい…新年の「和食文化の習慣」

■おせち料理完成写真
2006年〜昨年まで作ったおせち料理の完成写真をアップ
2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年
2015年 2014年 2013年 2012年
2011年 2010年 2009年 2008年
2007年 2006年

■おせち料理作りの記録、メモ
おせち料理作りの献立決めから、料理手順、段取りなどの記録です。毎年作っている中から、2015年年末(2016年用)の記録、メモをアップしました。
おせち料理作りの参考にしてください。
2016年(2015年末)・おせち料理作り記録、日記 

おせち料理・正月料理レシピ

定番のおせち料理から海の幸、山の幸、野菜、卵を中心としたおせち料理、おせち料理のスイーツのレシピ 、お雑煮や七草がゆなど伝統的な正月料理のレシピ
おせち料理・正月料理レシピ一覧



おすすめ・特集




最新レシピ・おすすめレシピ

雑誌や本に掲載されているレシピを数多く作っていますが「これ、本当に美味しい!」と感じる料理って思ったほど多くありません。。。その中で最近特に美味しかったレシピを3品ご紹介します。

マーボートマトマーボートマト

栗原心平さんの料理レシピ。豆腐のかわりにトマトを使った一品。豚ひき肉とトマトの旨味が際立つ美味しさです。全体的に爽やかだけど、旨味が十分な旨味かあふれている逸品。


ポークジンジャーポークジンジャー

榊原大輔さんの料理レシピ。フレンチの肉焼きの技術を屈指し、家庭用にアレンジしたレシピ。驚くほどの豚肉の柔らかさとジンジャーソースが抜群の美味しさです。


厚揚げの南蛮風厚揚げの南蛮風

松本有美さんの料理レシピ。にんじん、長ネギ、しょうがを細切りにして、甘酸っぱい南蛮酢で味付け。それを厚揚げの上に乗せていただきます。厚揚げの他、肉でも魚でも合います。



過去にアップした料理レシピ・履歴はこちら



料理レシピ検索・食材ごとの検索はこちら



Information

焼売を生卵で食べる?
広告おとなの週末



減塩しょうゆならもっと多いのに…
広告無塩ドットコム



海の幸を食べて育った海の幸?贅沢真蛸
広告九州お取り寄せ本舗




何を作ったのでしょうか?↓↓

使用する食材はこの他にあたたかいご飯。ちなみに左側の葉ものは「あるハーブ」。
→ 答えはこちら





about me
管理人・座和庵(ざわあん)料理愛好人


⇒ プロフィールはこちら

◆ブログ
⇒ ささやく食材
◆Facebook
⇒ Facebook
◆X
⇒ X(Twitter)

ページのトップへ戻る