オオマツヨイグサ(アカバナ科・別名・月見草、宵待草)
分布:日本全国
生育場所:道端、荒地、河原
採取時期:春~秋
淡い黄色の花で、河原や線路沿いなど大量に群生しています。春にその若草を食べます。
良く茹でてアクを取り、和え物にします。また花も天ぷらや甘酢漬けなどで食べると美味しいようですね。
味は・・・草!って言う感じです。これも春のおすそ分けと言うことですね。
オオマツヨイグサ(月見草)の下ごしらえ
花の部分はそのまま使用しますが、葉はアクが強いので、良く茹でて水にさらすか、重層などを使って茹でて良く水にさらします。
オオマツヨイグサ(月見草)を使った料理レシピ
![]() |
月見草のからし醤油和え |
総カロリー(1人分)―kcal 塩分(1人分)―g |