こしあぶら(ウコギ科・別名・ゴンゼツノキ、オンナゴンゼツ、アブラッコ)
分布:北海道~九州
生育場所:林
採取時期:春
こしあぶらは最近人気が高くなっているようで、人によっては王者、タラの芽よりも美味しいと言う人もいます。スーパーなどでもたまにみかけるようになりました。
こしあぶらは、大木で20m位になるそうです。もちろんそんなに高いところの芽は採れませんが、その下の方に手のとどく高さの芽を採ります。一度見つけるとけっこう群生しているので、最初見つけるまでが大変ですが、比較的採るのはやさしいです。地方によっては、こしあぶらをまったく食べないところもありますので、その地域へ行くと採り易い場合があります。
こしあぶらもはかまを取って料理します。天ぷらが美味しいのですが、たらの芽よりも、こくとまろやかな風味があるので、炒め物にしても意外な美味しさがありました。特にバターと良く合います。もちろん、和え物などにしても美味しいです。
こしあぶらの下ごしらえ
はかまの部分と取り水でサッと洗います。
天ぷらや炒め物の場合はそのまま使用します。
和え物などの場合は茹でて水にさらします。茹で時間と水にさらす時間は短めでも大丈夫です。
こしあぶらを使った料理レシピ
![]() |
こしあぶらと豚ひき肉のオムレツ風 |
総カロリー(1人分)260.8kclal 塩分(1人分)0.4g |
![]() |
こしあぶらのごま味噌和え |
総カロリー(1人分)―kcal 塩分(1人分)―g |
![]() |
こしあぶらの天ぷら |
総カロリー(1人分)―kcal 塩分(1人分)―g |
![]() |
こしあぶらとしめじのバター炒め |
総カロリー(1人分)―kcal 塩分(1人分)―g |