栗の渋皮煮
秋の味覚、栗。渋皮をむかないでじっくりと煮る秋の定番料理。何度も茹でこぼしてアクをしっかりと抜くのがポイントです。手間をかけた分だけ美味しく仕上がる秋の味覚です。
- 【材料 2人分】
-
生栗16~18個
-
重曹小さじ1/2
-
【A】
-
砂糖200g
-
しょうゆ小さじ1
-
みりん小さじ2
料理レシピ
- 栗の鬼皮をむいてください。
栗の皮のむきかたはこちら → 「栗の皮の簡単なむき方」 - 鍋に約カップ6くらいの水と栗と重曹を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして15分~20分くらい煮てください。
- 火から鍋ごとおろして流水に当てて手で触ることができるくらいまで冷やしてください。
- 渋皮を傷つけないように、竹串などで筋や綿状の皮を丁寧に取ってください。
- 鍋を綺麗にして栗を戻し入れ、たっぷりの水を入れて中火にかけて、煮立ったら弱火にして3~4分くらい煮てから茹でこぼしてください。これをゆで汁が透き通るまで3~4回繰り返してください。
- 鍋を綺麗にして栗を戻し入れ、水2カップと砂糖の半分の量を入れてください。
- キッチンペーパーでフタをして、さらに落しフタをのせて中火にかけ、煮立ったら弱火で5~6分くらいに煮てそのまま火を止めて冷やしてください。
- 弱火にかけて温まったら、残りの砂糖、みりん、しょうゆを加えて、再びペーパータオルと落しフタをして弱火で7~8分くらい煮てください。
- そのまま火を止めて冷やして出来上がりです。器に盛りつけをしてお召し上がりください。
- 保存する場合は密封容器に煮汁ごと入れて冷蔵庫で保存します。(約1か月くらいは持ちます)

使う食材です

渋皮を残して栗の鬼皮をむきます

鍋に栗と水と重曹を入れます

弱火で15分~20分くらい煮ます

流水に当てて冷まします

竹串などで筋や綿状の皮を取ります

栗を戻し入れて煮ます

茹でこぼして、煮汁が透明になるまで煮ます

砂糖を入れます

落しフタをして煮ます


まずは王道「マヨ七味」で一杯!
玄界灘に浮かぶ離島”壱峻島”から贈る「極上するめいか」
夏には刺身でも食べられる
通常より1.5倍もの日数をかけて育てる極上の鴨肉!
あなたのキッチンに、料理の歓びを!
目指したのはプロの厨房。強火力でシンプルな家庭用ステンレスガステーブル「Vamo.(バーモ)」誕生!
米沢牛の最大の魅力は?
米沢牛の最大の魅力は脂のうまみ、甘みです。どの部位を買ったらよいか迷ったらまずはこれ。♪
玄界灘に浮かぶ離島”壱峻島”から贈る「極上するめいか」
夏には刺身でも食べられる
通常より1.5倍もの日数をかけて育てる極上の鴨肉!
あなたのキッチンに、料理の歓びを!

目指したのはプロの厨房。強火力でシンプルな家庭用ステンレスガステーブル「Vamo.(バーモ)」誕生!
米沢牛の最大の魅力は?
米沢牛の最大の魅力は脂のうまみ、甘みです。どの部位を買ったらよいか迷ったらまずはこれ。♪
料理・カロリー・塩分ポイント
料理ポイント・・・
煮汁が透明になるまで、しっかりと茹でこぼしをします。そうすることでアクがしっかりと抜けます。
鍋ごと冷ますことでしっかりと甘味が染み込みますので、十分冷えるまで冷ますようにしてください。
カロリー・塩分ポイント・・・
今回は三温糖を使用したので、カロリーは結構多くなっています。ただ16個でのカロリーですから、1個あたりは約65kcalになります。また実際には煮汁が残りますので、正味のカロリーはもっと少なくなります。
(参考:NHKきょうの料理・2016・8月号)
4群点数法計算・・・総カロリー(全量分)1046.4kcal(13.08点)・塩分(全量分)0.4g・たんぱく質(全量分)5.14g
1群 | 2群 | 3群 | 4群 | 食塩相当(g) | たんぱく質(g) | |||||||||
乳・乳製品 | 卵 | 魚介 | 肉 | 豆・豆製品 | 緑黄色野菜 | 淡色野菜 | 糖質の多い野菜・芋 | 果物 | 穀類 | 砂糖 | 油脂 | その他 | ||
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9.52 | 0 | 3.56 | 0.4 | 5.14 |
0 | 0 | 0 | 13.08 |