
大根・冬が旬の食材
大根は今やほとんど一年中食べることができます。まさに日々の食事の主力なんですが、美味しさを考えるとやっぱり旬の冬の時期が一番ですね。
そして大根はもちろん鍋ものにも、煮ものにも使用でしますし、特に寒いこの時期にはなくてはならない食材だと思いませんか?
大根はアブラナ科の1〜2年草で、春の七草では「すずしろ」と言われています。
原産地は諸説ありますが、日本でも「古事記」や日本書紀」に登場する歴史ある野菜なんです。
またほとんどが水分なんですが、栄養価は高く、ビタミンCやβカロチンなどを豊富に含んでいます。特にジアスターゼと言う成分は消化を助けてくれます。そのために大根は「天然の胃腸薬」とも言われています。
品種もかなり多く、一般的に売っているのは青首大根。そして聖護院大根や桜島大根、辛味大根などが有名です。そう言えばサラダでよく使用したりするラディッシュも大根の仲間なんです。
大根の旬: 12月〜1月。
大根の料理ポイント
大根はその部位によって料理を分けるとより美味しいと言われています。
たとえば、頭の部分は甘味が多く、サラダや生食向き、中間部分は水分が多く柔らかいので鍋ものや煮もの、先の部分は辛味が強いので大根おろしやお味噌汁の具など。
それでも1本を使い切るのは結構な量になりますので、上手く保存したいところ。
湿らせた新聞紙にくるんで、立てて冷暗所へ保存すると鮮度が落ち難いそうです。その時に葉の部分を切り落として置かないと栄養分が葉の方へ言ってしまうので注意です。
もちろん大根の葉もジャコと炒めたり、皮の部分もきんぴらにしたりと、捨てるところのない野菜でもあります。
大根を料理する上で皮を剥いたりするのにはピーラーが便利です。また大根は繊維に対して平行に切るか直角に切るかによって食感が変わりますので料理によって使い分けたいところ。なます切りなどはその代表ですが、わたしがずっと課題にしているのがかつら剥き。これには熟練したテクニックが必要なんです・・・。
さらに料理の時に面取りをしたり、忍び包丁をしたり、またお米や砥ぎ汁と下茹でをしたりといろいろな和食の知恵が必要なのも大根ならではです。まさに和って言う感じがするのですが・・・。
大根を使ったおススメ料理
見た目は餃子なんですが、餃子の皮の代わりに大根を薄くスライスして使っている「大根餃子」をおススメします。
餃子の皮を使っていないのでその分ローカロリーですね。食べた一瞬は大根だとは気が付かないもっちり感もあります。
世の中に昆布茶はたくさんありますが、中でも「たべこぶちゃ」は大人気。その秘密は?
ご家庭で美味しい焼肉を食べるには?

あの高級焼肉店「叙々苑」の味を1本からお買い求めいただけます!
あなたのキッチンに、料理の歓びを!

目指したのはプロの厨房。強火力でシンプルな家庭用ステンレスガステーブル「Vamo.(バーモ)」誕生!
割引&楽天スーパーポイントがたまる
お得に買い物ができる楽天のクーポンサイト。割引クーポンが目白押し♪